昼ご飯は一日の活力。でも、お腹は空いていても特に食べたいものがない時って誰にでもあるだろう。こういう時、私(中澤)は優柔不断を発揮してしまうのだが、今日のお昼にウロウロしていたところ『いきなり!ステーキ』が目に飛び込んできた。
めったに行かない店ではあるが、この際いきステでいいかもしれない。それくらいの気持ちで入ったところ罠が仕掛けられていた。
昼ご飯は一日の活力。でも、お腹は空いていても特に食べたいものがない時って誰にでもあるだろう。こういう時、私(中澤)は優柔不断を発揮してしまうのだが、今日のお昼にウロウロしていたところ『いきなり!ステーキ』が目に飛び込んできた。
めったに行かない店ではあるが、この際いきステでいいかもしれない。それくらいの気持ちで入ったところ罠が仕掛けられていた。
正直に告白すると実は私(あひるねこ)、そこまで「いきなり! ステーキ」に行ったことがない。おそらく片手の指で足りるほどで、最後に行ったのは3年近く前である。ここらで久しぶりにブチかましておきたいところだが……。
さて、そんな私に朗報だ。なんと「いきなり! ステーキ」がお客様還元フェアと称し、『ワイルドステーキ150g(スープ・サラダ・ライス付き)』を税込1000円で販売中だというのである! うおおおお、これはいきなり行くしかねェェェェエエエ!!
いきステ(いきなり! ステーキ)のエース的存在、ワイルドステーキ&ハンバーグ。安いがゆえに毎回のようにお世話になっている人だっているだろうが、同チェーンには全然ワイルドじゃないワイルドハンバーグが存在することをご存じだろうか?
そのハンバーグは名前からして優しさ全開。ワイルドハンバーグと言うよりマイルドハンバーグと言いたくなるような代物である。そのメニューとは……
本来ならば、この記事は「いきなり! ステーキ(以下、いきステ)」のエビフライを中心にお伝えするつもりだった。いきステでエビフライ。なかなか珍しい組み合わせと言っていいかと思う。
しかしながら、メンチカツのせいで当初のプランがすべて崩れてしまった。エビフライの衝撃をメンチカツがすべて吹き飛ばしてしまったからである。
つい先日も書いたばかりだが、「出前館」が2021年11月5日から実施している半額セール『週替わり半額WEEK』が大変ヤバイことになっている。実際に利用した人はおそらくこう思ったはずだ。出前館、大丈夫か? と。
対象商品がマジのマジで半額になる上に、来年1月31日までは一都三県(埼玉・千葉・東京・神奈川)に限り、まさかの送料無料ときた。これを神と呼ばずに何と呼ぶのか? 以下で続報をお伝えするので、出前館が出前神になる瞬間をどうか見逃さないでいただきたい。
これから紹介するステーキを販売しているのは、2021年7月20日時点で「いきなり! ステーキ(以下:いきステ)」の東京・有楽町店のみ。よって今はほとんどの店舗で食べられないのだが、将来的には同チェーンのレギュラーメニューとなる可能性がある。
実際に食べてみて、それだけのポテンシャルがあるような気がした。なにせ、まず安い。それでいて、ファミレスの類似メニューと比べたら味の面で勝っている。つまるところ、コスパがすこぶるいい。もはや、いきステの「隠れコスパ王」と言ってもいいのではないだろうか。
引っ張るのもアレだから、さっそく発表しよう。そのメニューの名は……
一般的に、人はハミ出た部分に目が行きがち。もっと言うならば、ハミ出た部分こそが人の記憶に焼き付きやすいものである。
そういう意味で、ガストの期間限定商品『はみでるステーキ(税込1099円)』は人の心理を巧妙に突いているように思う。なぜなら実物が……
まったく知らなかったぞ、ニトリが飲食業界に参入していたとは。2021年3月18日、ニトリの東京・足立区梅島店の敷地内に、『ニトリダイニング みんなのグリル』をオープンしていたのだ。
ニトリといえば「お、ねだん以上!」をコンセプトに家具・インテリアの販売を行っているが、はたして飲食店でもそのコンセプトは生かされているのだろうか? 気になったので、行ってみたぞ。
1都3県の緊急事態宣言は解除されたものの、飲食店の時短営業は続いており、飲食業界は依然厳しい状況が続いている。そんななかで、モンテローザグループのステーキ専門店「カミナリステーキ」がメニューを刷新していた。
たしかこのお店は「いきなり! ステーキ」のインスパイア系だったはずだが……。久しぶりにお店を訪ねると、メニューの幅広さに度肝を抜かれた! その内容に「意地でも店を続ける」という気概が感じられた。
本日2021年3月31日のお昼に、『いきなり! ステーキ(以下:いきステ)』の開業1号店である銀座四丁目店に行ってきた。私にとっては、これまで何度も利用したことがある馴染みのある店舗。そのお店が、本日をもって閉店するのだ。
だから最後にステーキを味わっておこう。そんな気持ちで店舗に向かったところ……あるメッセージを発見したことで「マジかよ」となった。閉店のニュースよりビビったと言っていい。もっと言うならば、愕然とした。以下で、最終日の様子と併せて報告しよう。
何か新しい動きを見せると、必ずと言っていいほど “やいのやいの ” 言われる『いきなり! ステーキ』。お騒がせキャラなのか愛されキャラなのか よくわからないが、ただ1つ言えることは「みんな肉が好きなんだなぁ〜」ということ。
そんな肉食系の皆さんは注目! 『いきなり! ステーキ』が本日3月22日〜4月30日まで、10店舗限定で「リブロースステーキ」「サーロインステーキ」「ヒレステーキ」を試験的に値下げするぞ〜っ!
「いきなり! ステーキ」が、2021年2月20日と21日に、錦糸町駅からほど近いオリナスタワー敷地内にて、キッチンカーを出店した。この情報は前もって色々な所で報じられたため、ご存じの方もいるだろう。
ネット上では「近所に来てほしい」などの歓迎する声もあった反面、ステーキという料理自体や価格帯とキッチンカーによるテイクアウトという販売形式の相性を疑問視する意見も。何にせよ、それなりに注目度は高いようだ。どのような感じなのか、実際に利用してみたぞ!
「いきなり! ステーキ」は2021年2月8日から、すげえメニューの販売を開始した。その名も『デカ盛りステーキ重』だ。これまでも数々の奇抜商品を販売してきたけど、コレは本気だ! これまで以上に本気のステーキを食わす気で来ている。
なぜなら! 肉の総重量10ポンド(約4.5キロ)、販売価格税込3万7770円(イートイン)、数量販売店舗限定でしかも完全予約制で1日1食のみ! これは挑まない訳にいかないだろっつーことで、当編集部の4人でチャレンジしてきたぞ!!
量り売りステーキのパイオニア「いきなり! ステーキ」がいきなり新メニューの販売を開始したぞ~! 紙鍋で焼き上げる「すき焼き」だ。販売しているのは現在(2021年2月1日)のところ全国でわずか3店舗のみの新しいサービスだ。
実物を見た瞬間に私(佐藤)は思った。こういうのあったなあ。旅館の朝食で湯豆腐とか温めて食えるヤツだよね。実際に食べてみたら、今の寒い時期に身体が温まるバッチグー! な逸品だったぞ。
空前のから揚げブームである。テイクアウト・デリバリー需要の高まりを受けて、大手外食チェーンが続々と参入し、実店舗を持たないゴーストレストランも増え続けている。そんななか満を持して「いきなり! ステーキ」でお馴染みのペッパーフードサービスも、から揚げ専門店をオープンした。
その名も「からあげ くに」だ。なんでも、同社にとって原点回帰の意味合いが込められたお店らしい。業績不振が続くペッパーフードサービス、はたして起死回生の一手になるのだろうか?
飲食店はもはや、デリバリー・テイクアウトの需要に応えていかなければ、存続が厳しいかもしれない。とくに、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏地域では、再び緊急事態宣言が発令。店舗の維持さえままならなくなる可能性がある。
そんななかペッパーランチは、2021年1月4日よりテイクアウトメニューをリニューアルした。店舗でも人気のメニューを持ち帰ることができるそうなので、ワイルド “ジューシーカット” ステーキを持ち帰ってみたぞ! あれ? ワイルドといえば、いきなり! ステーキな気が……。
量り売りステーキのパイオニア「いきなり! ステーキ」は、2020年12月1日から全店舗(一部店舗、ダイナーUENO3153店除く)でメニューをリニューアルした。これまで「ステーキ = 牛肉」の路線を貫いてきたのだが、新メニューにはなんとグリルチキンステーキ(単品税別770円)が加わっている。いきなりで鶏肉!? マジかよ! 実際に食べてみると、これが思っていた以上にアリだった!!
いきなりステーキで税抜390円。これは同チェーンのメニューの中で破格の安さと言える。たとえそれがステーキではなく、『ビーフガーリックライス弁当』だとしてもだ。
なにせ、安いことで有名なワイルドステーキでも税抜1130円(ランチタイム / 200グラム)。390円のメニューがあると知ったら、「いきステの中でコスパ最強メニュー見つけたぁぁああああ!」となる人だって少なくないことだろう。しかしながら……本当にそうなのだろうか?
2020年6月、沖縄発祥のステーキチェーン「やっぱりステーキ」が東京進出を果たした。実はその3カ月後に、大阪発祥のステーキチェーンが東京進出を果たしていたのである。そのチェーンとは、現在急速に店舗を拡大している「ステーキリバーべ」だ。
「いきなり! ステーキ」が店舗数を減らしている中での東京進出。これは完全に覇権を獲りに来ているのではないか? 一体どんなお店なのか、実際に利用してみた!