既報のとおり全国の劇場で『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』の4作品が異例のヒットを記録中。

さらに「金曜ロードSHOW!」では3週連続でスタジオジブリ作品をノーカット放送。8月14日『となりのトトロ』、8月21日『コクリコ坂から』、8月28日『借りぐらしのアリエッティ』という豪華ラインナップとなっています。まさに今年はジブリづくしの夏!

が、筆者はいいたい。なぜ『風立ちぬ』がないのかと。評価の分かれる作品であることも 、昨春に放送したばかりだというのも承知しているけれど……新型コロナと闘う今こそ見るべき作品じゃないか! メフィストフェレスとか魔の山とか、難しい暗喩がわからなくても大丈夫な同作の魅力をぜひお伝えしたい。


・生きること、死ぬことの物語

この作品への評価はおそらく賛否両論。胸のすくような冒険活劇でもなく、少年少女の成長物語でもなく、心理描写は難解で哲学的。好みじゃない、というのを通り越して「何を伝えたいのかまっっったく理解できない」という声もあるのでは。

本作は「生と死」の物語。背景に、昭和初期の暗い時代設定があります。飛行機は最初から爆弾のイメージとともにあり、関東大震災、金融危機、あふれる失業者、特高警察による取り締まりと、物語の随所で観客をどこか不安にさせるような、不穏な空気が流れています。謎の人物カストルプも不吉な予言をしますね。

零戦を作った天才設計者が主人公ということで、戦争賛美だという批判も一部で聞かれましたが、物語全体をおおう暗さは、宮崎監督がこの時代を悲痛なものとして捉えていることを色濃く示しています。

菜穂子のかかっている結核は、当時「亡国病」と呼ばれた不治の病。そしてユーミンの主題歌『ひこうき雲』は若くして亡くなる「あの子」を歌った死の歌です。常に画面にただよう死の気配……。

それでいて軽井沢での2人は、子どもみたいにはしゃいで青春の輝きを見せます。暗い時代の中にあっても、確かな希望や前向きさが感じられますよね。「死」の悲しさや虚しさと、「生」の輝きとが1つの映画に同居しているのです。

本作のキャッチコピーは「生きねば。」(実は漫画版『風の谷のナウシカ』最終巻・最終コマの言葉!)

そしてポール・ヴァレリーの「風立ちぬ」の詩と、「自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである」という宮崎監督の企画書……

この映画のテーマをひと言で表現するならば「どんなつらい時代でも、人は力を尽くして生きなければならない」ということだと思います。時代だけでなく、生まれた場所、性別、家族、健康状態、仕事などなど、自分の力ではどうしようもできない環境の中でもベストを尽くすべきだ、という力強いメッセージを感じるのです。


・淡々とした表現は意図的

物語はひたすら淡々と進んでいき、ちょっと退屈ともいえます。「3~4日に起こった出来事」を描くことが多かったというジブリ作品の中で、本作は30年にわたる1人の人間の生涯を描いています。「設計者の日常は地味そのものであろう」とは宮崎監督の弁。

作中で心の師カプローニが二郎に「創造的人生の持ち時間は10年」というアドバイスを与えます。狭い意味では「ものづくりの才能を発揮できる期間」でしょうが、筆者は「人が輝ける時間」だと受け止めました。

サラリーマンにせよ、スポーツ選手にせよ、もしかしたら恋愛のような人と人との関係も、スポットライトが当たったかのように輝けるのはせいぜい10年なんじゃないかと。連続した10年でなくとも「あのときはよかった」と思える時間。

それ以外の時間というのは、食べて仕事して寝て……同じような日常の繰り返しで、ドラマチックなことなんて起きやしない。人生の99%はそもそも、めちゃくちゃ地味なものだと思います。ごくたまに訪れる幸福な瞬間のために、日々つらいことや、つまらないことを繰り返しているのではないかと。

その営みをリアルに描いているのが『風立ちぬ』なんじゃないかと思います。感情の嵐は起きないけれど、見終わってからジワジワと胸にしみてくる。まさに人生そのもの。それが本作の魅力です。


・二郎は冷たい男か?

この映画の評価を分ける遠因に、キャラクターに共感できない、ということもあるようです。よく評されるとおり二郎は飛行機オタクです。宮崎監督の言葉を借りると「狂的な偏執」で、寝食忘れて飛行機づくりにのめり込み、ちょっと浮世離れした人物として描かれます。しかし “心” がないわけではありません。

泣きながら東京に向かうシーン、駅で必死に菜穂子を探すシーンなど、深い愛情が感じられる場面がたくさんあります。(というか、マイペースな二郎をあんなに慌てさせられる人物は菜穂子しかいません。相当ホレているんですね)変わり者ではありますが、十分に人間的な人物です。

それなら物語の終盤、二郎は菜穂子を連れ戻したり、あるいは自分が療養所に行って付き添うべきだったでしょうか? 筆者はそうは思いません。どんなにつらくても、与えられた使命をまっとうしなければならない、というのが宮崎監督のメッセージだからです。

余談ですが、本職ではない庵野秀明氏が声優を務めたことについてもいろいろな意見がありました。しかし、宮崎監督がこの配役に大変に満足していたことはよく知られています。


・菜穂子の行動の謎

菜穂子もまた波紋を生んだヒロインかもしれません。特に療養所を脱走してくるくだり。

思うに、菜穂子は病気さえなければ、基本的には快活で行動力のある女性です。そして最初のうちは病気を治して二郎と結婚する、そのために自ら療養所に入って治療をするという前向きな目標がありました。

しかし、その願いは叶いそうもないことに2人は気づき始めます。療養所からの飛び出しや、なかば強引な結婚&同居は「もう残り時間がない」ことを悟った末の行動です。座敷で1人寝たきりになっている菜穂子が可哀想、というセリフもありますが、たぶん菜穂子は幸せでした。二郎を待つ時間や、二郎の仕事を見ながら眠る暮らし。

とはいえ、ささやかな同居生活は、長くは続けられないことが最初からわかっていました。病気の終末期には、食事から排泄まで看護もなく過ごすことはできません。まして二郎にその役目はできないのです。なので菜穂子は療養所に帰りました。

「美しいところだけ、好きな人に見てもらったのね」という黒川夫人のセリフ、これは女性らしさや外見の美しさというよりは、美しい記憶という意味でしょう。

病み衰える姿が汚いということではなく、身体が不自由になったり、恐怖で取り乱したり、病気の進行で苦しんだりする姿を見せたくない、元気な姿だけを覚えていて欲しい。「嫌われる」とか「申し訳ない」という負い目とも違い、ただただ「悲しませたくない」という気持ち。

相手が親であれ子であれ恋人であれ、筆者は結構共感できます。「それでもいいから一緒にいる!」となるかどうかは相手次第ですが。


・結核、移るんじゃ……

ちなみに、何度も登場するキスシーンなど、結核が移るようなスキンシップを平気でするのはまさか道連れ? それとも心中? という疑問はありますが、たぶんどちらでもないのでは。

感染しても発症しないケースが多いこと、家庭で身近な家族が看病する例が相当数あったこと、当時の医学的知識などから、感染の心配については二の次だった、と考えるのが自然ではないでしょうか。菜穂子は二郎が生きることを願っていたと思わせるラストシーンもありますし。

ただ、もしかしたら二郎の方は純国産の戦闘機を作るという仕事を終えさえすれば、自分も死んでもいいというくらいは思っていたかもしれません。菜穂子を失い、また自分の作った戦闘機でたくさんの人が死に、罪を背負っていきますから。

ただしその二郎も、ラストシーンで菜穂子の意思を感じて考えを改めたように思います。これからも生きていく、そんな悲壮な決意を感じます。


・大人向けの作品

『風立ちぬ』は明らかに大人向けの作品です。楽しいこともつらいことも、ある程度の経験を積んだ人にこそ刺さる、そんな作品のような気がします。筆者は126分間、自分の人生と重ねっぱなしでした。

というわけで、人生80年とされる道のりもそろそろ下り坂にさしかかり、酸いも甘いもかみ分けて「創造的人生の持ち時間」を使い切っちゃったかもしれない筆者にはバイブルのような映画になったのでした。「力を尽くして生きているか?」と宮崎監督に問われているような気がします。

夏のジブリにもう1作品、『風立ちぬ』いかがですか?


参考リンク:スタジオジブリ金曜ロードシネマクラブ
執筆:冨樫さや
Photo:RocketNews24.